さぁ…

Tuesday, February 21, 2006

日本スーパーと中国スーパー

アメリカにあるスーパーのチェインはミツワという。僕もよくサンノゼのへ行く。

親たちのお米はもうそろそろなくなってるから、日本のスーパーに行って、コシヒカリでも買おうかと考えた。ニュージャージーにあると言われたら、ちょっとネットで調べたらやはりミツワの支店だった。

サンノゼ支店は日本製品を売ってるけど、中にはいたら、日本の店の雰囲気がしない。だけど、NJ支店はもうぴったり日本スーパーの感覚を人にさせる。

そして、店はかなり大きいです。ベーカリーや、JTBや、ラーメン屋さんや、とんかつ屋さんや、いろいろある。サンプルをお客さんに試してあげる店員もいっぱいいた。

でも、それよりうれしかったのは、ぷっちょを見つけた。前回日本にいたとき、コンビニに何軒もないたのに、誰も売ってなかった。

まぁ、とにかく、日本のスーパーの感覚だった。

その感覚をさせるもひとつの原因がある。値段がめっちゃ高い。すべての買い物がそこですれば大変になるから、帰り道に中国人向けのスーパーにも行った。

スーパーに入ると、まったく違う雰囲気。人がいっぱいいるし、活魚や野菜の売り場はちょっと市場みたい。うるさくて、汚くて、「あっ、さすがな~」と思った。

やはり海外でもそのスーパーやライフスタイルが母国のと遠く離れない。それは文化というか?この人に深くしみこまれた特性。

中国のことわざ:君子を養う(飼う?へ、へ)のは百年もかかる。確かにそうだろうね

0 Comments:

Post a Comment

<< Home